★4/21(月)
10:30〜12:30

★4/26(土)
10:30〜12:30
13:30〜15:30
ご要望があれば日時あわせて開催できますので、お問い合わせください

急に訪れる災害や緊急事態
備えていますか?
トイレ&身体&心

まずはトイレから

画像はイメージです

備えあれば
憂いなしですよ

・様々な巨大地震発生確率80%
・日本にある活火山の数11座
・年間に起こる土砂崩れ数300件以上
画像はAI生成です

日本は島国です。
近年は様々な自然災害が発生しています。

いざという時のために常備しておきましょう。

そして、いきなり起きる道路陥没のために、ある日突然トイレが使えなくなってしまう出来事も実際にあります。
画像はAI生成です

まさか!と思うようなことが現実に起きているんですもんね。

ある日突然トイレが使えなくなったら?
ちょっとイメージしてみてください

自宅には簡易トイレの用意をしているのに外出先で使えなくなったら?

楽しく車で家族旅行中、高速道路が大渋滞!おしっこ漏れそう!と泣き叫ぶ子ども!女の子だから立ちションさせるわけにはいかないし車の中にトイレがあったら!

そうなんです。
私たち人間は
飲んだり食べたりは
我慢できても
排便排尿は我慢できません

排尿をしないように
水分補給を我慢してしまうと
血圧上昇、体温低下、脱水
免疫力低下などを
引き起こしてしまいます

その結果、心筋梗塞、脳梗塞
肺塞栓などの血栓ができて
詰まってしまう病気になったり
我慢しすぎて膀胱炎になったり
してしまうリスクが増えてしまいます

そして被災地などの仮設トイレ

東日本大震災3.11のトイレ事情

雪や雨が降ったり夜間などは使いづらい

トイレの数が限られているため、あっという間に便槽内は大小便で山盛り

バキュームカー不足で、使用できずにガムテープで封鎖された仮設トイレもたくさん
携帯トイレ、必需品ですよね

携帯トイレを選ぶポイント

  • 使いやすい
    使い慣れていないと慌てちゃいます。入り口が大きくて密着するタイプがオススメです。
  • コスパが良い
    トイレが使えない期間が短期間で終わるのか、長期間なのか分かりません。安くて丈夫で量があるのがオススメです。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
オッケー👍
そんな方は尾沼香織におまかせください

次は心と身体

まず、よく聞くのが

被災して避難中にずっと同じ姿勢をとっているために足に血栓が出来てしまうエコノミークラス症候群。重症化すると命にも危険があると言われています。
だいたい6時間くらい同じ姿勢でいると、血管の中の血液が滞ってきて、血の塊(血栓)が出来てしまいます。怖いのが、この後です。

自分が動き始めた時に、血栓が血管の中を移動していってしまった場合が怖いんです。

脳の血管の中で塞がってしまったら脳梗塞。
心臓の血管の中で塞がってしまったら心筋梗塞。

血栓を作らないために、水分補給はしっかりと。
(そのためにも携帯トイレは必需品です)
それと血液を流すツボを教えます。
当たり前だと思っていた日常から、非日常に急に変わってしまったら心が追いついて行かないですよね。

そんな時に大切なのが『今、ここ』にいる自分を大切にすることなのですが、緊急事態の時には、そんなことを言っていられませんよね。

でも、毎日のようにやっていることは、御守りのように思い出すことが出来ますように。

の想いを込めて

参加するメリットは?

  • フィットしてコスパの良い携帯トイレを簡単に作れちゃう♡
  • 屋外で使える安心安全なポンチョを知れちゃう♡
  • 緊急時にココを触れば血流が良くなるツボを知れちゃう♡
  • 緊急時に御守り代わりになる心の使い方を知れちゃう♡

子ども用はセリアで売っています


2/26(水)13:30〜15:30 (残6名様)

ご要望があれば日時あわせて開催できますので、お問い合わせください

講師プロフィール

pun※niyo...オヌマカオリ

産んだ娘が、左眼小眼球症と言う珍しい視覚障害な上、脳に石灰化と皮質異常がある難治性てんかんのウエスト症候群。これが原因と思われる重度の知的障害児であったことをきっかけに、それまで歯科技工として働いていましたが、障害児を取り巻く環境に興味が湧き、障害福祉の道へジョブチェンジ。
 
思った以上にこっちに道が向いており、気がついたら12年。放課後デイ→生活介護→児童発達と、下は1歳半から上は68歳まで全世代の障害を持った方と関わってきました。
今回、娘の通う特別支援学校のPTAで防災部の部長になった事をきっかけに、災害時に何が必要かを調べて行くうえで、とりわけトイレについて疑問に思うことが多く、自分で、実際使ったり試したりして今現在のベストを見つけました。
 
この機会に、快適な上に減災となると備えを学びませんか?

泰爵 陽出子

レビー小体型認知症の母と遊ぶように介護をしながら、整体とヒーリングをしています。
脳科学を学んで、コーチングもしています。
母を楽しく介護出来ているのは、コーチングが身に付いているからなんだなあと思ったりしています。

私は被災経験がないのですが、被災する時というのは極限状態だと思うのです。その時に一番大切なのが、大事な人を守るのはもちろんですが、自分自身の心と身体を守ることだと思うんです。
習って、いざその時にやろうと思っても、忘れてできなかったりしてしまいがち。今、この瞬間から毎日できる方法で、あなた自身や、あなたの大切な人の心と身体を守るテクニックを身につけてみませんか?



キャンセルポリシー

オンラインワークショップにお申し込みの場合は以下をお読みください。
お申し込みの場合は、以下に同意したものとみなします。

 キャンセルポリシー
l  ご入金された場合はいかなる理由があっても返金出来ません。
  
免責事項
l  一部セッション内容をブログ等でご紹介させていただく場合がございます。
差し支えなければ名前や顔出しをさせていただきます。差し障りある方は個人情報等は伏せての投稿となりますが、不都合がある場合はお申し出ください。もちろん投稿する場合にはお尋ねします。
l  当ブログに掲載された内容、またはセッション内容によって生じた損害等の一切の責任は負いかねますのでご了承ください。個人情報の取り扱い
l  メールでのお問い合わせ、セッションへのお申し込みなどの際にいただいた個人情報は、ご質問に関する回答やサービスの提供(セッション・メールでのご案内等)にあたって必要な場合のみ利用させていただきます。それ以外には利用いたしません。
l  個人情報は、本人のご了解がある場合以外は第三者に開示いたしません。